MENU
目次
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 115以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zfを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

【初心者向】オシャレなニコンZfcでミラーレスカメラをはじめよう

当ページのリンクには広告が含まれています。
ニコンZfc(オリーブグリーン)
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

クラシカルでオシャレな外観のニコンZfc。

同じような外観のカメラが多い中、一際目を引くデザインはカメラを持ち出そうという気にさせてくれます。

デザイン=性能ではありませんが、撮影者や被写体、周りの人へ与える影響は大きいのです。

ゴツいカメラデザインだと困る場面

  • 撮られ慣れていない人に、威圧感を与えてしまう
  • 都心やカフェなどの撮影で人目が気になる
  • 街中でカメラを下げて歩くことに抵抗がある

カメラをはじめるなら、どんな場所でも使いたいでも使いたいですよね。

Zfcならフイルムカメラ風のデザインであるため、ファッションとして成立します。

私もZfcを愛用中です。

ここぞという時はソニーのα9を使用していますが、気軽に写真を撮りたい時はニコンZfcを持ち出します。

見た目はクラシカルなZfcですが、基本性能は必要にして十分

上級機であるソニーα9を使用している私でも愛用できる程、しっかりとしたポテンシャルを秘めています。

ニコンZfcで、オシャレにカメラ趣味をはじめてみましょう。

この記事を読むと、こんな事がわかります。

  • ニコンZfcのスペック(同等クラスのカメラと比較)
  • Zfcで撮れる写真【作例】
  • Zfcがオススメな理由 & オススメできない人
  • ニコンZfcの買い方|カラー、キット、アクセサリー
  • 交換レンズの買い方

ニコンZfcのレビューを見たい方は、こちら。

カメラのはじめ方について知りたい方は、こちら。

目次

ニコンZfcとは

ニコンZfcとZ28mmの画像
ニコンZfc(株式会社ニコン公式ホームページより)

ニコンZfcは2021年7月23日に、ニコンから発売されたAPS-Cミラーレスカメラ。

2023年3月3日に新色ブラックを発売。

ニコンのフイルムカメラ「FM2」にインスパイアされたヘリテージデザインを採用し、同社デジタルカメラとしてはニコンDf以来のクラシックな外観を持つカメラとなっています。

Zfcの「c」は、「casual」に使ってほしいというニコンの願いを表しているとのこと。

スペックを2019年発売のニコンZ50と同程度に留めることで、コストを抑えながら外観にも拘ったデザインに仕上げることに成功しています。

ニコンZfcはコストと性能、そしてデザイン。この3点のバランスを見ながら作られたカメラで、価格も含めてカジュアルに写真を楽しみたい人に向いていると言えるでしょう。

ニコンZfcのスペック

まずは、スペックを見ていきましょう。

Zfcのみのスペックだけではイメージが掴みにくいので、他社の同クラスのカメラとの比較を掲載しています。

スクロールできます
EOS R10の画像
EOS R10
Zfcの画像
Zfc
ソニーα6400の画像
α6400
メーカーキヤノンニコンソニー
マウントRFマウントZマウントEマウント
レンズラインナップ少ない少ない多い
センサーサイズAPS-C
(Canonサイズ)
APS-CAPS-C
画素数2420万画素2088万画素2420万画素
ファインダー236万ドット
0.63倍(換算)
236万ドット
0.68倍(換算)
236万ドット
0.71倍(換算)
内蔵フラッシュありなしあり
ボディ内手ぶれ補正なしなしなし
自撮りバリアングルバリアングルチルト
タッチパネルありありあり
スマホ連携ありありあり
USB充電USB-CUSB-CMicro USB
低速限界設定ありありあり
ボディ質量
(バッテリーSD含む)
429g445g403g
合計質量
(付属レンズ込)
559g580g519g
サイズ約123×88×83mm約135×94×44mm約120×67×60mm
カラーブラックブラック・シルバーブラック・シルバー
価格約13.4万円約13.6万円約12.8万円
【比較表】Zfcと他社の同クラスカメラのスペック(価格は2024年6月時点)

作例

Zfcで撮影した作例を見てみましょう。

作例の写真は、カメラの付属レンズ(キットレンズ)であるNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで撮影しています。

Zfcの作例1(富士山を見下ろす)
Zfc作例|富士山を見下ろす
Zfcの作例2(波打ち際を歩く)
Zfc作例|波打ち際を歩く
Zfcの作例3(直線)
Zfc作例|直線
Zfcの作例4(いいもの見つけた)
Zfc作例|良いもの見つけた
Zfcの作例5(楽園)
Zfc作例|楽園

ニコンZfcがオススメな理由

ニコンZfcがオススメな理由について、解説していきます。

Zfcがオススメな理由

  • オシャレなデザイン
  • 優れた画質|付属レンズでも十分満足できる
  • 末長く使える充実した基本性能

オシャレなデザイン

ニコンZfc
ニコンZfcのオシャレなデザイン

Zfcと言えば、クラシカルで洗練されたデザインでしょう。

本当に、デザインが素晴らしいの一言。

カメラボディの上面と前面には、金属(マグネシウム合金)を採用

触れると手に伝わるヒンヤリとした感触が、いいカメラを使っているという気持ちにさせてくれます。

Zfcの上面(軍幹部)
ニコンZfcの上面(軍幹部)

カメラ上部(軍幹部)に配置されたアルミ削り出しのダイヤルが、Zfcの上質なデザインを際立たせます。

ダイヤルでは、ISO、シャッタースピード、露出の設定を直接操作できるのも嬉しいポイント。

もちろん、オートでも使えるのでご安心を。

ニコンZfcのデザイン性の高さは、他のカメラにはない特徴です。

Zfcで、オシャレにカメラをはじめてみましょう。

カメラのデザインがいいと何がいいのか

  • オシャレに見える
  • カメラを褒められる
  • 街中でも使いやすい
  • 撮られる人が威圧感を感じ難い(自然な表情の写真が撮れる)
  • 所有する喜びを感じる(自己満足)

優れた画質|付属レンズでも十分満足できる

Zfc正面(16-50mm)
ニコンZfc(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを装着)

作例の箇所に載せた写真は、すべてカメラの付属レンズ(キットレンズ)であるNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで撮影しています。

この付属レンズの性能が、とにかくすごい。

スペックは至って平凡ですが、その写りには脱帽です。

どの焦点距離でもシャープ。大きなボケ写真や、暗所での撮影は難しいもののそれ以外はオールマイティーにこなせます。

しかも、これだけの写りを見せながら、重さはたったの135g。長さは32mmと小型軽量。

このレンズのためだけにZfcを選んでも良い。そう思わせてくれるレンズです。

末長く使える充実した基本性能

Zfc動画写真切り替えスイッチ
Zfcのダイヤル、レバー類

クラシカルな外観でありながら、基本性能はしっかり確保

そのため、はじめてのカメラとしてZfcを購入しても、末長く使っていく事ができます。

実際に私は、ミラーレスカメラの上級機であるソニーα9を使用していますが、ニコンZfcも併用しています。

それくらい、基本性能がしっかりしたカメラなのです。

項目説明
画質優秀なレンズによる見事な画質
オートフォーカス・通常シーンでは過不足ないオートフォーカス
・不規則に動く被写体に対してはもう一歩
操作性・ダイヤルの数も多く操作性は良好
・動画モードへの切替がワンアクション
モニター・バリアングル液晶により自由な構図で撮影できる
・自撮り可能
携帯性他社と比べて若干悪い
交換レンズ・交換レンズの数は少ないが、優秀なレンズが多い
・比較的安価なレンズが多い
人物撮りに
便利な機能
・瞳オートフォーカス搭載
・ISOオート時のシャッタースピードの下限設定が可能
Zfcの基本性能

ニコンZfcをオススメできない人

どんなカメラにも向き不向きがあります。

当然、ニコンZfcをオススメできない人も。

Zfcをオススメできない人

  • デザインが好みでない人
  • 決定的瞬間を狙う人
  • 望遠レンズを積極的に活用したい人

デザインが好みでない人

ニコンZfcのデザインが好みでない人には、オススメできません。

Zfcの魅力の半分は、デザインと言っても過言ではありません。

デザインが好みでない人は、素直に他のカメラを購入しましょう。

決定的瞬間を狙う人

基本性能が充実しているZfc。

「何でも撮れる。」と言いたいところですが、オートフォーカスの性能は他社の同クラスに対して、少々遅れをとっています。

そのため、決定的瞬間を狙う人には向いていません

とは言っても、走っている子供の撮影もこなせるので、普通に撮影する分には問題ないでしょう。

同クラスでオートフォーカスの優れたカメラ

  • ソニー α6400
  • キヤノン EOS R10

望遠レンズを積極的に活用したい人

ニコンZfcはデザインを優先したためか、グリップ部分がありません

望遠レンズは、デカくて重い。

当然、カメラをしっかりと握り込む必要があるのですが、Zfcにはそのグリップがないのです。

右手でカメラを握り、左手はレンズの下に添える。

カメラの正しい持ち方をしても、グリップがないとカメラの握り込みが浅くなって、安定感が損なわれます。

更に、大きくて重いレンズは、Zfcと見た目の相性もよろしくない。

Zfcは望遠レンズを積極的に活用したい人には向いていません。

ニコンZfcの買い方

ニコンZfcには複数のカラー、複数のキットがあります。

買い方は、次の3ステップ。

STEP
カメラボディのカラーを選択

シルバーブラックから好きな方を選択

STEP
キットを選ぶ

3種類のキットの中から自分に合うキットを選択

・カメラボディ単体

ズームレンズがセットになったキット

・単焦点レンズがセットになったキット

STEP
アクセサリーを購入する

SDカードや液晶保護フィルム等の付属品を購入

順番に解説していきます。

カメラのボディカラーを選ぶ

ニコンZfcは2種類のカラーバリエーションがあります。

シルバーとブラック。

シルバーが2021年に、ブラックは2023年に発売されています。

シルバーの特徴

  • シルバーカラーにより、更にクラシカルな見た目
  • 明るいカラーが、被写体への威圧感を大きく軽減
  • ホコリや指紋が目立ち難い

ブラックの特徴

  • 半艶塗装のブラックカラーに、白文字が映える美しいデザイン
  • ブラックカラーのレンズとの相性が抜群
  • ブラックカラーにより、ガラスへの写り込みを軽減できる
ゆゆねこ

私はブラックカラーを使っているよ。

レンズキットを購入する|レンズはNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRがオススメ

ニコンZfcには3種類のセットが販売されています。

スクロールできます
セット名セット内容レンズの種類手ぶれ補正価格
Zfc ボディカメラのみ(付属レンズなし)約11.7万円
Zfc 16-50 VR
レンズキット
付属レンズ1本
NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
ズームレンズあり約13.5万円
Zfc 28mm f/2.8
Special Edition キット
付属レンズ1本
NIKKOR Z 28mm f/2.8
(Special Edition)
単焦点レンズ
(ズーム不可)
なし約14.5万円
ニコンZfcのセット3種類(価格は2024年1月時点)
Zfc + NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR
ニコンZfcにNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRを装着した姿

オススメはZfc 16-50 VRレンズキット。

ズームができて、小さくて軽くてよく写る。そんなNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRがセットになった、レンズキットです。

本記事で紹介している作例は、すべてNIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで撮影しています。

付属レンズの特徴(NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)

  • 24-75mm相当(35mm換算)の3倍のズームレンズ
  • 手ぶれ補正を搭載
  • 優秀な描写性能(よく写るレンズ)
  • 小さくて軽い
Zfc正面
ニコンZfcにNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)を装着した姿

28mm f/2.8 Special Edition キットの付属レンズは、単焦点レンズのNIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

このレンズは、手ぶれ補正もなく、単焦点のためズームもできません。

そのため、1本目のレンズとしてはオススメしにくいです。

しかし、Zfcとのデザインの相性が抜群であり、ボケを活かした撮影も可能というメリットもあります。

付属レンズの特徴(NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition))

  • Zfcで使用すると42mm相当(35mm換算)の単焦点レンズ(ズーム不可)
  • クラシカルな外観によりZfcによく似合う
  • F2.8と比較的明るいレンズであるため、ボケを活かした撮影が可能

アクセサリーを購入する

カメラと一緒に購入すると安心なアクセサリーを紹介。

  • SDカード
  • 液晶保護フィルム・保護ガラス
  • レンズの保護フィルター
  • ブロア

①のSDカードは必須(写真を記録するために必要)

②〜④は、持っていると安心なアイテム。カメラを趣味としている人のほとんどが所有しています

SDカード|必須

UHS-IIには対応していないので、UHS-Iタイプを購入しましょう。

(UHS-IIのSDカードも使えますが、UHS-I相当の速度での動作になります)

オススメのSDカードを紹介しておきます。

毎月のAmazonセールで安くなる事が多いため、セールの時に購入するとお得です。

Nextorage
SDカードタイプUHS-I
商品名NF1A128
速度読込:100MB/s
書込:80MB/s
容量128GB
価格1,990円
オススメSDカード(価格は2024年6月時点)

容量は、写真を撮るだけなら128GBで十分です。

64GBを薦めたいところですが、オススメのメモリーカードには64GBの商品がないため、128GBを紹介しています。

参考|128GBではJPEGだけで8400枚、RAW+JPEGで約2200枚ほど記録できます。64GBなら半分ほどになります。

液晶保護フィルム・保護ガラス

液晶の保護に必要な、保護フィルム・保護ガラス(以降保護フィルム)。

スマホにも貼る液晶保護フィルムと一緒です。

Zfcはデザイン面から、カメラを首から下げて歩く事が多いため、液晶保護フィルムは必須と言ってよいでしょう。

レンズフィルター

保護フィルターは、レンズへのキズを防ぐためのアイテム

保護フィルターのメリット

  • レンズへのキズ防止
  • レンズの汚れ、ホコリ等の付着防止
  • レンズがキズつかない  レンズ修理費が掛からない

写りへの影響は、ほぼゼロ(逆光時は影響がある場合あり)。

『基本的に保護フィルターを付けておき、影響が出る時のみ外すという運用』がオススメです。

フィルターのサイズは、レンズに合うものを選びます。

例:レンズに『φ46』と表示があれば、46mmのフィルターを選べばOK

私は、ハクバの『XC-PRO エクストリーム レンズガード』を主に使用しています。

Zfcにフィルターを装着した状態
レンズの前にフィルターを装着したZfc

ブロア

レンズに付着したゴミ(埃等)を吹き飛ばすのに便利なクリーニングアイテム。

空気の力でゴミを吹き飛ばします。

また、レンズ交換の際にセンサーに付着したゴミを吹き飛ばすことも出来ます。

レンズやセンサーのゴミは、写りに影響しますので、ブロアを1つ持っておくことをオススメします。

慣れてきたらレンズを追加してみよう

撮影に慣れてきたら、レンズを追加してみましょう。

オススメのZfc 16-50 VRレンズキットを購入した方向けに、オススメのレンズを紹介します。

価格は、2024年1月時点を記載しています。

なお、Zfcに似合うレンズが知りたい方は、こちらの記事へどうぞ。

単焦点|NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

Z28mmのレンズ画像
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)(ニコン公式ホームページより)

Zfcにつけると42mm相当(35mm換算)の画角で撮影できる単焦点レンズです。

比較的扱いやすい画角で、ボケも狙えZfcとのマッチングも抜群

最もオススメなレンズに仕上がっています。

迷ったら、このレンズを選びましょう。

NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)の特徴

  • Zfcで使用すると42mm相当(35mm換算)の単焦点レンズ(ズーム不可)
  • クラシカルな外観によりZfcによく似合う
  • F2.8と比較的明るいレンズであるため、ボケを活かした撮影が可能(ただし、DX24mm f/1.7や40mm f/2よりもボケません)
  • フルサイズのイメージサークルをカバーしている
焦点距離28mm
Zfcで使用した場合の
写る範囲(35mm換算)
42mm相当
サイズ(長さ)約43mm
重さ約160g
Zfcとのマッチング
フルサイズ対応
価格約3.7万円
NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)のスペック
ゆゆねこ

フルサイズ(ニコンZ5〜Z9、Zf等)でも使えます。フルサイズにステップアップしても安心!

単焦点|NIKKOR Z DX 24mm f/1.7

NIKKOR Z DX 24 f/1.7
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7(ニコン公式ホームページより)

Zfcにつけると36mm相当(35mm換算)の画角で撮れる単焦点レンズです。

広くもなく、狭くもない画角で非常に使い勝手がいい

開放F値は1.7と明るいため、ボケを活かした写真が撮れます

重さも135gと軽量で、Zfcと見た目のマッチングもまずます。

Zfcを末長く使う予定の人には、オススメのレンズです。

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7の特徴

  • Zfcで使用すると36mm相当(35mm換算)の単焦点レンズ(ズーム不可)
  • 使い勝手の良い画角で汎用性が高い
  • F1.7と明るいレンズであるため、ボケを活かした撮影が可能
焦点距離24mm
Zfcで使用した場合の
写る範囲(35mm換算)
36mm相当
サイズ(長さ)約40mm
重さ約135g
Zfcとのマッチング
フルサイズ対応
価格約3.7万円
NIKKOR Z DX 24mm f/1.7のスペック
ゆゆねこ

使いやすい画角で、ボケのある写真も撮れる。
Zfc(APS-C)のみを使うなら最もオススメしたい。

単焦点|NIKKOR Z 40mm f/2(SE)

Z40mmのレンズ画像
NIKKOR Z 40mm f/2(SE)(ニコン公式ホームページより)

Zfcで使用すると60mm相当(35mm換算)の単焦点レンズです。

開放F値はF2と明るく、長めの焦点距離も伴って、よくボケます。

画角が狭いため、使い勝手が悪く感じるかもしれません。

Zfcとの外観のマッチングは抜群なので、見た目を重視しつつボケを活かした写真を撮りたい方にオススメ

NIKKOR Z 40mm f/2(SE)の特徴

  • Zfcで使用すると60mm相当(35mm換算)の単焦点レンズ(ズーム不可)
  • クラシカルな外観によりZfcによく似合う
  • F2と明るいレンズであるため、ボケを活かした撮影が可能(DX24mm f/1.7よりもボケる)
  • 画角が狭いため、若干使い勝手が悪く感じる事も
焦点距離40mm
Zfcで使用した場合の
写る範囲(35mm換算)
60mm相当
サイズ(長さ)約45.5mm
重さ約170g
Zfcとのマッチング
フルサイズ対応
価格約3.6万円
NIKKOR Z 40mm f/2(SE)のスペック
ゆゆねこ

デザインも良くて、良くボケるレンズ。
だけど、画角が若干狭いので人によっては使いにくいかも。

広角ズーム|NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VR(ニコン公式ホームページより)

Zfcで使用すると16-42mm相当(35mm換算)の広角ズームレンズ。

非常に広い範囲が写るため、室内を広く撮りたい時や、風景をダイナミックに表現したい時に便利。

Zfcで使える唯一の広角ズームレンズです。

NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRの特徴

  • Zfcで使用すると16-42mm相当(35mm換算)の広角ズームレンズ
  • 非常に広い範囲が写る(室内を広く撮ったり、風景をダイナミックに表現可能)
  • Zfcとの外観のマッチングはまずまず
  • 手ぶれ補正内蔵
焦点距離12-28mm
Zfcで使用した場合の
写る範囲(35mm換算)
16-42mm相当
サイズ(長さ)約63.5mm
重さ約205g
Zfcとのマッチング
フルサイズ対応
価格約4.6万円
NIKKOR Z DX 12-28mm f/3.5-5.6 PZ VRのスペック

望遠ズーム|NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR

NIKKOR Z DX 50-250 f/4.5-6.3 VR
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VR(ニコン公式ホームページより)

Zfcで使用すると75-375mm相当(35mm換算)の望遠レンズ。

遠くの被写体を引き寄せて撮影したい場合にオススメです。

動物園や運動会には必須と言ってもよいレンズです。

望遠レンズとしては比較的軽量。手ぶれ補正も搭載しています。

ニコンからは複数の望遠レンズが発売されていますが、Zfcに合わせるなら最も軽量な本レンズがオススメです。

NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRの特徴

  • Zfcで使用すると75-375mm相当(35mm換算)の望遠ズームレンズ
  • 遠くの被写体を引き寄せて撮影できる
  • 動物園や運動会で活躍できるレンズ
  • ニコンの望遠レンズの中で最軽量
  • 圧縮効果を活かした写真も撮影可能
焦点距離50-250mm
Zfcで使用した場合の
写る範囲(35mm換算)
75-375mm相当
サイズ(長さ)約110mm
重さ約405g
Zfcとのマッチング
フルサイズ対応
価格約4.9万円
NIKKOR Z DX 50-250mm f/4.5-6.3 VRのスペック

Zfcをイメチェンしてみる|エクステリア張替

Zfcプレミアムエクステリア(張替)
Zfcプレミアムエクステリア(撮影場所|ニコンプラザ東京)

プレミアムエクステリア張替サービスとは、Zfcの外観の張革を交換できるサービスです。

ニコン公式サービスであるため、安心感があります。

エクステリア張替サービスで、Zfcを自分好みにチェンジしてみましょう。

エクステリア張替えのカラーは3種類

エクステリア張替えのカラーは全部で3種類。

選択できるカラー

  • マスタードイエロー
  • オリーブグリーン
  • ウォルナットブラウン
  • ミッドナイトグレー|2024年6月17日 終了

2024年1月16日時点でチョークブルーの張替え受付が終了したため、現在は4種類(当初は5種類)になっています。

2024年6月17日にミッドナイトグレーが終了しました(残り3種類)。

エクステリア張替えの料金|送料込み7,920円

エクステリア張替えの料金は6,050円(税込)。

これに往復分の送料1,870円(税込)がかかります。

合計で7,920円

料金支払いは代引きのみ。

張替え後のZfcが手元に戻ってきた際に、代引きで支払います。

エクステリア張替えの意外なメリット

エクステリア張替えを行うと、Zfcの見た目が変わるわけですが、意外なメリットもあります。

それは、色を変えるために必要な料金が7,920円で済むということです。

通常、カメラは決まったカラーで販売されています。

色を変えたくなったら、どうするのか?

買い替えるしかありません。

当然、かなりの追加費用を要求されます。

それがZfcではたった7,920円の追加料金で済みます。

これは安い!

ニコンZfcオリーブグリーン|私はコレに張替えました

私は、ニコンZfcをオリーブグリーンに張替えました。

ニコンZfc(オリーブグリーン)
ニコンZfcオリーブグリーン|正面
ニコンZfc(オリーブグリーン)背面
ニコンZfcオリーブグリーン|背面
ニコンZfc(オリーブグリーン)軍幹部
ニコンZfcオリーブグリーン|上面(軍幹部)

ニコンZfcミッドナイトグレー|再度チェンジしました

2024年6月22日追記。

Zfcのカラーを、オリーブグリーンからミッドナイトグレーに変更しました。

Nikon Zfc midnight blue|NIKKOR Z 40mm SE(全面)
ニコンZfcミッドナイトグレー|正面
Nikon Zfc midnight blue|NIKKOR Z 40mm SE(背面)
ニコンZfcミッドナイトグレー|背面
Nikon Zfc midnight blue|NIKKOR Z 40mm SE(上面)
ニコンZfcミッドナイトグレー|上面(軍幹部)

まとめ

クラシカルでオシャレなデザインのZfc。

オシャレなだけでなく、画質も綺麗で基本機能も充実。

ニコンZfcで、オシャレにカメラ趣味をはじめてみませんか?

STEP
Zfcのオススメ理由を確認

・デザイン

・優れた画質

・充実した基本機能

STEP
カメラの色を選ぶ

ブラックor シルバー

STEP
キットを選ぶ

オススメは16-50 VR レンズキット

STEP
アクセサリーを選ぶ

SDカードは必須

液晶保護フィルム、保護フィルター、ブロアがあると安心

STEP
レンズを追加してみる

オススメはNIKKOR Z DX 24mm f/1.7

使いやすい画角、ボケを味わえる、Zfcと見た目のマッチングもまずまず

フルサイズにステップアップしそうな人は、NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)

ボケはDX 24mm f/1.7よりも小さいですが、見た目が良好、画角も比較的使いやすく、フルサイズに対応

詳しく知りたい方は、下記の記事も読んでみて下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも写真を楽しめますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次