MENU
目次
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 115以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zfを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

【保存版】Z50、Zfc、Z30の違いを比較|ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ

当ページのリンクには広告が含まれています。
Z50、Zfc、Z30の違い
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

日常でニコンZfcで写真を楽しんでいる私ですが、友人からこんな質問をもらいました。

「ニコンのミラーレスカメラ、Zfc、Z50、Z30は何が違うの?」

Zfc、Z50、Z30、発売時期は異なりますが、カメラ性能はほぼ同じ

スペック表を眺めても、いまいち違いが分かり難い。

Z50が一番最初に発売されているので、性能が低いと思いきや、度重なるファームウェアのアップデートにより、最新機種Z30と同等の機能を手に入れました。

性能はほぼ同じと言われると、困ることが一つ。

一体、どれを選んだらいいの?

結論|用途に応じて選ぶ

  • Z50は写真をしっかりと撮りたい人
  • Zfcは撮影体験を大切にしたい人
  • Z30は動画撮影が多い人

性能は同じですが、それぞれコンセプトが異なり、オススメできる人も異なります。

なぜ、上記のような結論になったのか、分かりやすく解説していきます。

ゆゆねこ

私は撮影体験を重視してZfcを選びました!

この記事を読むと、こんな事がわかります。

  • スペック比較|Z50、Zfc、Z30
  • 主な共通点|Z50、Zfc、Z30
  • 主な違い|Z50、Zfc、Z30
  • Z50の特徴とオススメな人
  • Zfcの特徴とオススメな人
  • Z30の特徴とオススメな人

カメラの始め方について知りたい方は、こちら。

目次

スペック比較|Z50、Zfc、Z30

まずは、スペックの違いを見ていきましょう。

Z50、Zfc、Z30の主な仕様を、比較表にしました。

スクロールできます

ニコンZ50の画像
EOS Z50
Zfcの画像
Zfc
ニコンZ30の画像
Z30
マウントZマウントZマウントZマウント
センサーサイズAPS-CAPS-CAPS-C
画素数2088万画素2088万画素2088万画素
ファインダー236万ドット
0.68倍(換算)
236万ドット
0.68倍(換算)
なし
内蔵フラッシュありなしあり
ボディ内手ぶれ補正なしなしなし
自撮り非対応バリアングルバリアングル
タッチパネルありありあり
スマホ連携ありありあり
USB充電microUSBUSB-CUSB-C
低速限界設定ありありあり
ボディ質量
(バッテリーSD含む)
450g445g405g
合計質量
(付属レンズ込)
585g580g540g
サイズ約127×94×60mm約135×94×44mm約128×74×60mm
カラーブラックブラック
シルバー
ブラック
発売年2019年2021年(シルバー)
2023年(ブラック)
2022年
価格約12.3万円約13.5万円約10.8万円
【比較表】Z50、Zfc、Z30の違い(価格は2024年2月時点)

着色箇所が、他と比べて優れている点。

比較表をみると、ほとんどの仕様が共通です。

Z50、Zfc、Z30の主な共通点

各カメラの違いを説明する前に、共通点について紹介しておきます。

主な共通点

  • 画質
  • オートフォーカス性能
  • タッチパネル
  • スマホ連携
  • ISOオート時の低速限界設定(動体撮影に便利な機能)

Z50、Zfc、Z30では同じセンサーを使用しているため、画質は同等

オートフォーカス性能も同等です(最新のファームウェアを適用した場合に限ります)。

動体撮影時に便利なISOオート時の低速限界設定も、どのカメラでも設定可能です。

Z50、Zfc、Z30の主な違い

性能はほとんど共通と言っていいZ50、Zfc、Z30。

異なる部分について、クローズアップして解説していきます。

分かりやすい様に、表にまとめました。

スクロールできます
Z50ZfcZ30
デザインモダンクラシカルモダン
ファインダーありありなし
内蔵フラッシュありなしあり
グリップありなしあり
自撮り非対応対応
バリアングル
対応
バリアングル
マイク性能
動画の30分制限ありありなし
Z50、Zfc、Z30の主な違い

デザイン

Z50、Zfc、Z30のデザイン
デザインの違い|ニコン公式ホームページより

Z50、Zfc、Z30はデザインの傾向が異なります。

  • Z50とZ30はモダン
  • Zfcはクラシカル

どちらが優れているという事はありませんが、私はクラシカルなデザインのZfcが好みです。

ファインダー

Z50、Zfcは電子ビューファインダーを搭載

Z30にはファインダーがありません

ファインダーは必須ではありませんが、写真を撮るなら、ファインダーありがオススメ。

ファインダーのメリット

  • 直射日光下でも被写体をしっかり確認できる
  • 覗き込むスタイルのため、写真に没頭できる

内蔵フラッシュ

Z50Z30フラッシュを内蔵しています。

Zfcには内蔵フラッシュがありません

別売りの外付けフラッシュには、Z50、Zfc、Z30どのカメラでも対応しています。

どうしても内蔵フラッシュが欲しい方は、Z50またはZ30を選択してください。

自撮り

Zfcの背面(バリアングル)
自撮り対応のバリアングルモニター|Zfc

Zfc、Z30バリアングルモニターを搭載。

画面がカメラ前方に向くため、自撮りに向いています。

バリアングルモニターの説明
バリアングルモニターの動き

Z50チルトモニターを採用。

Z50のチルトモニターは、カメラ前方まで動きません(180度回転しない)。

チルトモニターの説明
チルトモニターの動き

自撮りをするならZfcまたは、Z30をチョイスしましょう。

グリップ

Z50、Z30の大型グリップ
ニコンZ50とZ30は大型グリップを採用|ニコン公式ホームページより

Z50、Z30は右手の握り込み部に、しっかりとしたグリップを採用しています。

Zfcにはグリップがありません

小さく軽いレンズを装着している時は、グリップがなくても大きな問題にはなりません。

ですが、望遠レンズ等の大きく思いレンズを使うときは、グリップの良し悪しが顕著に現れます。

望遠レンズを多用する方は、しっかりしたグリップとファインダーがあるZ50がオススメです。

マイク性能

マイク性能は動画のクオリティに多大な影響を与えます。

動画を頻繁に撮る人にとっては、マイク性能は重視したいポイントです。

Z50、Zfc標準的なマイクを搭載。

Z30高性能なマイクを積んでいます。

Vlog撮影に最適なAPS-Cミラーレスカメラ(ニコン公式のニュースリリースより)として、高性能なマイク性能を提げて登場したのがZ30。

動画を頻繁に撮るなら、Z30が最適でしょう。

ただし、高性能な外部マイク(別売りマイク)よりも優れているわけではありません。別途マイクを購入予定の方は、そこまで気にする必要はないでしょう。

動画の30分制限

Z50Zfcには動画の30分制限(連続で動画撮影できる時間が最長29分59秒)があります。

Z30には動画の30分制限はありません

動画を長時間連続で撮影をする人は、Z30一択です。

Z50の特徴とオススメな人

ニコンZ50の画像
ニコンZ50|ニコン公式ホームページより

Z50は、ニコンのAPS-Cミラーレスカメラ初号機です。

発売は、2019年と若干古いものの、度重なるファームウェアアップデート(計12回)により、最新機種のZ30と同等の性能を手に入れました。

Z50の特徴

  • 日中の撮影に嬉しいファインダーを搭載
  • ワンアクションで展開可能なチルトモニターを採用
  • 大型グリップの採用により、大きなレンズでも安定して保持できる
  • 画質やオートフォーカス性能はZfc、Z30と同等
  • いざという時に役立つ内蔵フラッシュを搭載

しっかりとしたグリップでカメラを安定的に持ち、ファインダーを除いて撮る。

ワンアクションで展開可能なチルトモニターを駆使し、ハイアングル、ローアングルもお手のもの。

Z50は、写真をしっかりと撮りたい人にこそ、オススメしたいカメラです。

Zfcの特徴とオススメな人

Zfcの画像
ニコンZfc|ニコン公式ホームページより

Zfcは、2021年にニコンのAPS-Cミラーレスカメラの弐号機として登場しました。

クラシカルな外観をまとい、カジュアルに楽しむことをコンセプトに開発。

デザインを重視しながらも、手の取りやすい価格帯に抑えられている点は嬉しいポイントです。

Zfcの特徴

  • クラシカルでオシャレなデザイン
  • バリアングルモニターの採用により、自撮り可能
  • 選べる2カラー(シルバー、ブラック)
  • カメラ上部(軍幹部)に並ぶダイヤル操作で、フイルムカメラの様な操作が可能
  • 画質やオートフォーカスはZ50、Z30と同等

Z50、Z30と同等の性能を維持しながらも、オシャレな外観を纏ったZfc。

クラシカルなデザインのカメラを手にファインダーを除いて撮る。

更にカメラ上部(軍幹部)に並ぶダイヤルを操作することで、フイルムカメラを操作している様な高揚感も得られます。

Zfcは、撮影体験を大切にしたい人にオススメです。

Zfcについて詳しく知りたい方は、こちらの記事へ。

Z30の特徴とオススメな人

ニコンZ30の画像
ニコンZ30|公式ホームページより

2022年にニコンから発売されたAPS-Cミラーレスカメラの三号機。

ファインダーを取り去り、バリアングルモニター、高性能マイクを搭載することで、動画向きのカメラに仕上がっています。

Z30の特徴

  • ニコンAPS-Cミラーレスカメラで最軽量(405g|バッテリーSD含む)
  • 高性能マイクを搭載し、動画に最適
  • バリアングルモニターにより、自撮りに対応
  • 動画撮影時の30分制限がない
  • 画質やオートフォーカス性能はZ50、Zfcと同等

高性能マイクとバリアングルモニターを駆使し、動画を撮影する。

動画撮影時の30分制限がないので、長時間録画も思いのまま。

写真の画質やオートフォーカスは、Z50、Zfcと共通なので安心。

Z30は動画を中心に撮影する人にオススメのカメラです。

まとめ

Z50、Zfc、Z30の違いについて解説しました。

性能にはほとんど差がありませんが、それぞれに優れたポイントがあり、オススメしたい人も違う。

自分の用途にあった、カメラを選択しましょう。

結論|オススメしたい人

  • Z50は写真をしっかりと撮りたい人
  • Zfcは撮影体験を大切にしたい人
  • Z30は動画撮影が多い人
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも写真を楽しめますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次