MENU
目次
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 115以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zfを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

15万円以下で選ぶおすすめミラーレス一眼カメラ|中級機3選|ランキング

当ページのリンクには広告が含まれています。
15万円以下で選ぶミラーレスカメラ
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

カメラで写真を撮ってみたい。

でも、どのカメラが良いのか分からない。

予算は、10万円以下で大丈夫?

15万円くらいかな?

そんな悩みにお答えします。

結論から言うと、15万円以下のカメラ(中級機)を購入する事がベストです。

中級機|15万円で買えるカメラの特徴

  • オートでの撮影でも綺麗に撮れる。
  • 複雑な操作や設定も可能。
  • 初心者〜上級者まで、末長く使える。

私のメインカメラは上級機にあたるソニーのα9ですが、中級機のニコンZfcも使用しています。

上級機を購入してからも、活躍の機会が多分にあります。

中級機のカメラは各社から複数出ていて、違いが分かり難い。

そこで、今までに115以上のカメラを購入してきた私が、オススメカメラを3つピックアップしました。

今回は、15万円以下で買えるミラーレスカメラ(レンズ込)に限定して、おすすめカメラランキングを紹介します。

各社、春のキャッシュバックキャンペーンを実施しているため、今が買い時です。

詳しくは、各ランキング記事内に記載しています。

この記事を読むと、こんな事がわかります。

  • スペック比較
  • 選定基準|失敗しないカメラの選び方
  • オススメカメラのランキング
  • 個人的にオススメなカメラはニコンZfc

10万円以下で買えるカメラを希望の方は、コチラへどうぞ。

キャッシュバックキャンペーン実施!

ソニー公式で、キャッシュバックキャンペーンを実施。

期間中に対象商品を新品で購入し、所定の手続きを完了させるとキャッシュバックがあります。

本記事に関連の深い、カメラをピックアップしました。

対象製品ご購入期間2024年6月21日(金)~2024年7月22日(月)
キャンペーン応募〆切2024年8月6日(火)10:00
10,000円キャッシュバックα6400 高倍率ズームレンズキット
α6400 ダブルズームレンズキット
5,000円キャッシュバックα6400 パワーズームレンズキット
α6400 ボディ
キャッシュバックまとめ|ソニー

詳しく知りたい方は、ソニー公式ホームページのキャンペーンページをご確認ください。

αサマーキャッシュバックキャンペーン2024

キャッシュバックキャンペーン実施!

キヤノン公式で、キャッシュバックキャンペーンを実施。

期間中に対象商品を新品で購入し、所定の手続きを完了させるとキャッシュバックがあります。

本記事に関連の深い、カメラをピックアップしました。

対象製品ご購入期間2024年6月21日(金)~2024年10月7日(月)
キャンペーン応募〆切2024年10月28日(月)
10,000円キャッシュバックEOS R10・RF-S18-150 IS STM レンズキット
EOS R50・ダブルズームキット
EOS R100・ダブルズームキット
8,000円キャッシュバックEOS R10・ボディー
EOS R10・RF-S18-45 IS STM レンズキット
5,000円キャッシュバックEOS R50・ボディー
EOS R50・RF-S18-45 IS STMレンズキット
EOS R100・ボディー
EOS R100・RF-S18-45 IS STMレンズキット
キャッシュバックまとめ|キヤノン

詳しく知りたい方は、キヤノン公式ホームページのキャンペーンページをご確認ください。

Canon 夏のキャッシュバック 作ろう思い出キャンペーン

目次

スペック比較

まずは、スペックを比較していきます。

レンズを持っていない事を想定し、レンズキットで15万円を下回る価格のカメラを選定しています。

今回は中級機を対象としている事から、玄人向けの設定も可能な機種に絞りました。

また、選択肢が多いと迷うので、各メーカー1機種に絞りました。

スクロールできます
EOS R10の画像
EOS R10
Zfcの画像
Zfc
ソニーα6400の画像
α6400
メーカーキヤノンニコンソニー
マウントRFマウントZマウントEマウント
レンズラインナップ少ない少ない多い
センサーサイズAPS-C
(Canonサイズ)
APS-CAPS-C
画素数2420万画素2088万画素2420万画素
ファインダー236万ドット
0.63倍(換算)
236万ドット
0.68倍(換算)
236万ドット
0.71倍(換算)
内蔵フラッシュありなしあり
ボディ内手ぶれ補正なしなしなし
自撮りバリアングルバリアングルチルト
タッチパネルありありあり
スマホ連携ありありあり
USB充電USB-CUSB-CMicro USB
低速限界設定ありありあり
ボディ質量
(バッテリーSD含む)
429g445g403g
合計質量
(付属レンズ込)
559g580g519g
サイズ約123×88×83mm約135×94×44mm約120×67×60mm
カラーブラックブラック・シルバーブラック・シルバー
価格約13.4万円約13.6万円約12.7万円
【比較表】レンズキットで15万円以下のミラーレスカメラ(価格は2024年3月時点)

失敗しないカメラの選び方|選定基準

ランキングの前に、選定基準を記載しておきます。

失敗しないカメラ選びに重要な項目になりますので、参考にしてみてください。

各社から色々なカメラが発売されていますが、パーフェクトなカメラは存在しません。

必ず、何かしらトレードオフの関係にあります。

そのため、しっかりとした選定基準を持つことが重要です。

選定基準

  • 画質
  • ボケ
  • オートフォーカス
  • 携帯性
  • 操作性
  • 交換レンズの数

画質

画質まず、一番に重視したいポイントは画質です。

画質のいい写真を撮って、スマホ写真との差を楽しみましょう。

画質は、カメラのセンサーとレンズによって決まります。

今回の画質評価は、カメラにセットで付属しているレンズを使用した場合で比較しました。

画質は以下の条件を総合的に評価

  • カメラにセットになっているレンズを使用
  • 明るい場所での画質(低感度、低ISO時)
  • 暗い場所での画質(高感度、高ISO時)

ボケ

ミラーレスカメラを買ったからには、ボケのある写真を撮りたい。

ボケの大きさは、カメラのセンサーとレンズ(焦点距離とF値)によって決まります。

ボケの評価は、カメラにセットで付属しているレンズを使用した場合で比較しています。

ボケは以下の条件で評価

・ズームレンズを望遠側にした時に撮れるボケ写真

ゆゆねこ

更に大きなボケが必要な場合は、単焦点レンズを導入するといいよ

オートフォーカス

いくら綺麗に撮れるカメラでも、ピントが合っていないボケボケ写真では意味がありませんよね。

綺麗な写真を撮るには、ピントが合っている必要があります。

オートフォーカスが優れているカメラを選びましょう。

人物撮影に便利な瞳オートフォーカスや、被写体認識についても、この項目で評価しています。

オートフォーカスは以下の条件で評価

  • オートフォーカスの速度と精度
  • 静止物(止まっている被写体)
  • 動体(動いている被写体)
  • 瞳オートフォーカス
  • 被写体認識機能
ゆゆねこ

オートフォーカス性能が優秀であればピントはカメラ任せにできる。初心者でも、上級者でも助かる機能です。

携帯性

画質がいいカメラでも、大きいカメラは持ちたくない。

カメラが大きいと、カメラを持ち出さなくなります(体験談)。

携帯性もカメラの重要な要素の一つです。

バッグに入れる事も想定し、収納性も考慮しています。

携帯性は以下の条件で評価

  • カメラ+付属レンズの組み合わせで評価
  • カメラのサイズ
  • カメラの質量
  • バッグへの収納性(取り出しやすさも含む)
ゆゆねこ

携帯性は、カメラ選びで見落としがちなポイント。超重要です。

しろ

持ち歩かなければ、カメラを買った意味がないものね。

操作性

よく使う機能には、すぐにアクセスしたい。

そんな時に重要になってくるのは、カメラの操作性です。

設定を変えたい時、すぐに該当の機能にアクセスできたら、便利ですよね。

操作性が良好だと、使っていてストレスが溜まり難いので、意外と重要です。

特に、中・上級者になると操作性はかなり重要な要素です。

ステップアップしていきたい人は、「操作性」は押さえておく必要があるでしょう。

操作性は以下の条件で評価

  • タッチパネルの「あり・なし」
  • ダイヤルの数
  • カスタムボタンの数(好きな機能を割り当てられるボタン)
しろ

操作性ってそんなに重要なの?

ゆゆねこ

初心者のうちはあまり影響ないかな。中・上級者になると設定を自分で決めるので、操作性が悪いとストレスが溜まるかも。

交換レンズの数

ミラーレスカメラは、レンズを交換することで様々な撮影を楽しめます。

例えば、運動会の撮影をしたいなら「望遠レンズ」

ボケを活かした写真を撮りたいなら「単焦点レンズ」

選べる交換レンズの数は、多ければ多いほどいい。

交換レンズのラインナップは以下の条件で評価

  • 装着できる交換レンズの数
しろ

交換レンズは他のメーカーのカメラに付ける事はできないの?

ゆゆねこ

交換レンズはマウントが同じであれば、他メーカーの物も使えるよ。
同じメーカーでも、マウントが違うと使えないので注意。

オススメカメラのランキング|15万円以下

1位)α6400|ソニー

ソニーα6400の画像
ソニーα6400(公式ホームページより)
画質
ボケ
オートフォーカス
携帯性
操作性
交換レンズラインナップ
総合

映えある1位は、ソニーのα6400。

全ての項目で、平均以上。

何でもこなせる優等生カメラなので、メーカーに拘りがなければα6400がオススメです。

オートフォーカスは非常に優秀で、走り回る子供の目にもピントを合わせる事ができます。

スマホでは、まず無理ですよね。

カメラの上(軍幹部)に出っ張りがないため、バッグに収納しやすく、携帯性も良好。

180度チルトモニターにより、自撮りにもしっかり対応できます。

交換レンズの数が多く、レンズの追加購入する事で、撮影の幅を広げる事ができます。

  • ボケ写真を撮りたい → 単焦点レンズを買う
  • 運動会で子供を撮影したい → 望遠レンズを買う
  • 高画質な写真を撮りたい → 高性能なレンズを買う

2ダイヤルが使えるなど、操作性についても大きな問題はありません。

ソニーα6400は、欠点が少なく、全ての機能が高いレベルでまとまっています。

カメラが欲しい。

でも具体的な撮影シーンまでは分からない。

そんな人には、α6400をオススメしたい。

α6400は様々な状況に対応できる優等生カメラです。

ゆゆねこ

写真を始める前から、何を撮るか決められないよね。そんな人は、α6400がオススメです。

しろ

どんな状況にも対応できる懐の深さ。α6400は私にピッタリね。

α6400はこんな人にオススメ

  • 様々な状況に対応できる、オールラウンドなカメラが欲しい
  • 軽量コンパクトに持ち歩きたい
  • 交換レンズの多さを活かし、様々な撮影を楽しみたい

2位)EOS R10|キヤノン

EOS R10の画像
キヤノンEOS R10(公式ホームページより)
画質
ボケ
オートフォーカス
携帯性
操作性
交換レンズラインナップ
総合

第2位は、キヤノンEOS R10。

オートフォーカス・追従性では、ソニーのα6400の一歩前を行きます。

更に、被写体認識機能により、人物、動物、乗り物を優先的に検出し、オートでのピント合わせが可能。

動体を撮影する事が多い方は、EOS R10がオススメです。

従来の一眼レフのような流線型のデザインは、キヤノンのミラーレスだけの特権です。

2つのダイヤルに加え、マルチコントローラー(俗に言うジョイスティック)も搭載。

中上級者にも嬉しい、快適な操作性を実現しています。

唯一の泣きどころは、交換レンズの少なさ

レンズを交換してどんな状況にも対応!とはいきません。

本当に惜しい。

EOS R10は、優れたオートフォーカスを実現しており、動体撮影する人に最もオススメです。

しろ

子供の撮影にベストマッチかも

ゆゆねこ

交換レンズの数が増えると、鬼に金棒。キヤノンさん、レンズの拡充をお願いします。

EOS R10はこんな人にオススメ

  • 動体撮影をする人
  • 快適な操作性を求める人
  • 一眼カメラの王者、キヤノンを使いたい人

3位)Zfc|ニコン

Zfcの画像
画質
ボケ
オートフォーカス
携帯性
操作性
交換レンズラインナップ
総合

第3位はニコンのZfc。

特徴的なのは、その外観。

Zfcは過去に発売されたニコンのフイルムカメラをモチーフにしています。

デザインに惚れたなら、Zfcを買いましょう。

Zfcの付属レンズは、NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR。

付属レンズが優秀で、他の2つのカメラより高画質な写真撮影が可能です。

「このレンズのために、Zfcを選んでも良い。」と言っても過言ではありません。

ダイヤル2つに、明るさ調整用(露出補正)、シャッタースピードダイヤル、ISOダイヤルと合計5つのダイヤルを持ちます。

操作性が独特であるため、初心者には少し難しく感じるかもしれません。

ですが、カメラの基本を学ぶと、その考えはガラリと変わるでしょう。

ダイヤル類はオートにして使うこともできるので、難しく考えなくても大丈夫です。

ニコンZfcは、デザインに惚れた。付属レンズで高画質な写真を撮りたい人にオススメです。

しろ

クラシカルなデザイン。カッコいいよね。どっちの色がいいかな。

ゆゆねこ

私はブラックのZfcを使っているよ

ニコンZfcはこんな人にオススメ

  • クラシカルなデザインに魅了された人
  • 付属のレンズでも高画質に撮影したい人
  • ダイヤル操作により、写真の基礎について学んでいきたい人

個人的にイチオシのカメラ|ニコンZfc|

Zfcブラックの画像
ニコンZfc Black

ランキングでは、3位のニコンZfcですが個人的には、オススメしたいカメラです。

私は、Zfcのブラックを愛用中。

なぜ、ランキング3位のカメラを使っているのか。

それは、性能に現れない魅力を兼ね備えるカメラだからです。

洗練されたデザイン

Zfcブラックの軍幹部画像
Zfcブラックの上面(軍幹部)

Zfcと言えば、クラシカルで洗練されたデザインでしょう。

デザインは、カメラの本質ではありません。

しかし、私はカメラのデザインは大事なものであると考えています。

デザインがいいと何がいいのか

  • オシャレに見える
  • カメラを褒められる
  • 街中でも使いやすい
  • 撮られる人が威圧感を感じ難い(自然な表情の写真が撮れる)
  • 所有する喜びを感じる(自己満足)

デザインは軽視されがちな部分です。

しかし、意外と重要な要素なのです。

しろ

大きくて黒いカメラを向けられると緊張するわよね

ゆゆねこ

その点。Zfcなら安心。シルバーなら更に威圧感がないよ。

低価格で写りのいいレンズが多い

ニコンZfのカメラマウント(交換レンズの規格)はZマウント。

そのZマウントは、低価格で写りのいいレンズが多いです。

高価で写りの良いレンズは世の中に溢れています。

しかし、低価格と写りの良さを兼ね備えるレンズは貴重です。

特にオススメのレンズ2つを紹介しましょう。

NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR|付属レンズでの購入がオススメ

価格良し、サイズ良し、写りも良し。

と、3拍子揃った優秀なレンズです。

私は、このレンズを購入して、キットレンズを見直しました。

初めての方は、まず本レンズがセットになったZfcを購入しましょう。

NIKKOR Z DX 24mm f/1.7|ボケ写真を撮りたい方は追加購入が吉

ボケを活かした写真を撮りたい。

そんな時にオススメなのが、NIKKOR Z DX 24mm f/1.7です。

約3.5万円と低価格ながら、F1.7の明るさを実現。

ボケを活かした写真を楽しめるレンズになっています。

使っていて楽しい

Zfcは、使っていて楽しい。

これに尽きます。

なぜ、Zfcは使っていて楽しいのか

  • クラシカルなデザインによる満足感
  • シャッター音、シャッターフィーリングが素敵
  • ファインダーの見え方がクリア
  • 見た目の割に、意外と軽いので持ち出したくなる
  • カメラの動作が機敏

まとめ

15万円以下で選ぶオススメミラーレスカメラについて、解説してきました。

オススメ順は以下の通り。

おすすめカメラ、ランキングまとめ

  1. ソニーα6400
  2. キヤノンEOS R10
  3. ニコンZfc

1位は、ソニーα 6400となりましたが、どのカメラにも特徴があります。

一長一短、様々ですので、内容を吟味して選んでみてください。

個人的にオススメなカメラはニコンZfc。

Zfcのオススメ理由

  • 洗練されたデザインからくる満足感
  • 低価格で写りの良いレンズが多い
  • 使っていて楽しい

使う人によって、オススメのカメラが変わる。

本当に、カメラ選びは奥が深いです。

是非、お好みのカメラを選んでください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも写真を楽しめますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次