MENU
目次
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 115以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zfを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

2024年のおすすめコンデジ6選|300g台まで|ソニー、キヤノン、OM SYSTEM、リコー

当ページのリンクには広告が含まれています。
2024年版おすすめコンデジ
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

スマホに押され、世の中のコンデジ(コンパクトデジタルカメラ)は非常に少なくなりました。

普段はスマホ、画質を優先する時はミラーレスカメラ。

コンデジは絶滅の危機に瀕しています。

一方で、コンデジにはコンデジにしかない魅力があります。

それは、ミラーレスカメラよりも軽量コンパクトでありながら、スマホよりも優れた画質を確保している点。

小さくて、軽くて、よく写る。

それを体現化しているのが、コンデジです。

私のメインカメラはソニーのα9ですが、ソニーのCyber-shot RX100m7も併用しています。

どういった時に、コンデジを使用しているのでしょうか?

コンデジの使用場面
  • ミラーレスカメラのサブとして使用
  • 旅行で荷物を減らしたい時
  • 大きいカメラを出す事がはばかられる時(カフェなど)

メインのカメラとして、ミラーレスのサブカメラとして、TPOをわきまえる際にも。

色々な使い方があります。

コンデジ、1台あると本当に便利ですよ。

具体的にどんなコンデジがオススメなの?失敗せずに選びたい。という人も多いと思います。

そこで、日頃からコンデジを活用している私が、2024年のおすすめコンデジを紹介したいと思います。

まずは、結論から述べておきましょう。

結論|2024年のオススメコンデジ
  • ソニー Cyber-shot RX100m7
  • ソニー Cyber-shot RX100m5a
  • キヤノン PowerShot G7X mark3
  • OM SYSTEM(旧オリンパス) TG-7
  • リコー GRIII
  • リコー GRIIIx

なぜ、上記コンデジがおすすめなのか、順番に解説していきます。

その前に、おすすめカメラの所有経験、主な使用コンデジを紹介しておきます。

おすすめカメラの所有経験

同機種

  • ソニー Cyber-shot RX100m7
  • リコー GRIII

1世代前

  • ソニー Cyber-shot RX100m5(RX100m5のマイナーチェンジ前)
  • キヤノン PowerShot G7X mark2(G7X mark3の前機種)
  • オリンパス(OM SYSTEM ) TG-6(TG-7の前機種)
私の主な使用コンデジ|2024年2月現在
  • ソニー Cyber-shot RX100m7
  • ソニー RX0II
  • キヤノン PowerShot G1X mark3
  • オリンパス(OM SYSTEM ) TG-6
目次

おすすめコンデジの選定基準

おすすめコンデジの選定基準について説明します。

選定条件は3つ。

  • コンパクト
  • スマホカメラとの差別化ができる
  • 新品購入できるカメラ

順番に解説していきます。

①コンパクトであること

1つ目の条件はコンパクトであること。

一眼レフやミラーレスカメラは、画質は優秀なものの、大きく重い。

対して、コンデジは小型軽量に重点を置いて開発されたものが多く、携帯性に優れています。

今回は、質量300g台までのコンデジに限定して選びました。

②スマホカメラとの差別化ができること

最も携帯性に優れているのは、スマホのカメラ。

スマホカメラと同じ画質や機能では、意味がありません。

そのため、スマホカメラとの差別化ができるカメラを選定しました。

スマホカメラとの差別化【例】
  • ズームができる
  • 圧倒的な画質
  • 耐衝撃性
  • 並外れたオートフォーカス性能

③新品購入できるカメラであること

どんなに優れたカメラでも、買えないのでは意味がない。

2024年2月現在で、新品購入できるカメラに限定して選びました。

おすすめカメラの性能|スペック

まずは、カメラの性能を見ていきましょう。

おすすめコンデジとして選定したカメラは6つ。

2024年のオススメコンデジ
  • ソニー Cyber-shot RX100m7
  • ソニー Cyber-shot RX100m5a
  • キヤノン PowerShot G7X mark3
  • OM SYSTEM(旧オリンパス) TG-7
  • リコー GRIII
  • リコー GRIIIx

スペック比較

スクロールできます
RX100m7RX100m5aG7X mark3TG-7GRIIIGRIIIx
メーカーソニーソニーキヤノンOM SYSTEMリコーリコー
センサーサイズ1インチ1インチ1インチ1/2.3インチAPS-CAPS-C
有効画素数約2010万画素約2010万画素約2010万画素約1200万画素約2424万画素約2424万画素
レンズ
35mm換算
24-200mm
F2.8-4.5
24-70mm
F1.8-2.8
24-100mm
F1.8-2.8
25-100mm
F2-4.9
28mm
F2.8
40mm
F2.8
ズーム8.3倍2.9倍4.2倍4倍
ファインダーありありなしなしなしなし
内蔵フラッシュありありありありなしなし
手ぶれ補正ありありありありありあり
自撮り180°チルト180°チルト180°チルト
タッチパネルありなしありなしありあり
スマホ連携ありありありありありあり
USB充電microUSBmicroUSBUSB-CUSB-CUSB-CUSB-C
低速限界設定ありありありありありあり
RAW記録対応対応対応対応対応対応
質量
(バッテリーSD含む)
約302g約299g約304g約249g約257g約262g
サイズ約102×58×43mm約102×58×41mm約105×61×41mm約114×66×33mm約109×62×33mm約109×62×35mm
価格約16.5万円約11.1万円※販売中止中約6.2万円約12.0万円
※受注一時停止
約12.6万円
※受注一時停止
【比較表】2024年版おすすめコンデジ|価格は2024年3月の情報

2024年3月現在、キヤノンのG7X mark3は販売中止中です。

ディスコンではないので、比較対象に入れています。

2024年3月8日にリコーイメージング株式会社から、GRIIIおよびGRIIIxの受注一時停止が発表されました。

コンデジの性能を見える化

おすすめコンデジの性能を見える化しました。

下図を見れば、何となくカメラの性能が見えてくるのではないでしょうか。

おすすめコンデジの性能
おすすめコンデジの性能

最も画質が良いのは、リコーのGRIIIGRIIIx

ソニーRX100m5aとキヤノンG7X mark3が続きます。

オートフォーカス性能は、ソニーのRX100m7がトップ。

次いでソニーRX100m5a。

画質とオートフォーカスのバランスを考えると、ソニーのRX100m5aRX100m7がベターです。

次に、ズームできる範囲を見ていきましょう。

おすすめコンデジのズーム域(35mm換算)
おすすめコンデジのズーム域(35mm換算)

ソニーRX100m7ズーム域は8.3倍と、かなり広い範囲が撮れるます。

対してリコーのGRIIIGRIIIxズームができません

便利さを取るなら、RX100m7一択です。

オススメ①|ソニーCyber-shot RX100m7

RX100m7の写真
Cyber-Shot RX100m7|ソニー

Cyber-shot RX100m7は、2019年にソニーから発売されたRX100シリーズの最新作

画質、ズーム倍率、オートフォーカス。どれをとってもハイレベルなカメラに仕上がっています。

RX100m7の特徴

RX100m7の特徴
  • コンデジとしては大きめの1インチセンサーを採用し、十分な画質を確保
  • 24-200mm(35mm換算)の8.3倍ズームにより、日常の9割以上をカバー
  • 圧倒的なオートフォーカス性能(α9と同等の性能)
  • ポップアップ式のファインダーを搭載
  • 180°チルトモニターにより自撮りにも対応

RX100m7の一押しポイントは、圧倒的なオートフォーカス性能です。

ソニーの動体向けミラーレスカメラα9と、同等のオートフォーカス性能を実現。

私は、RX100m7、α9の両方を使用していますが、オートフォーカス性能は同じと言っても過言ではありません。

ポップアップ式のファインダーに自撮り可能なチルトモニター、24-200mm(35mm換算)の高倍率ズームと、贅沢仕様。

最先端の技術を小型ボディに押し込んだ、正にソニーらしい1台です。

高価ではありますが、その価格に見合う価値があります。

ゆゆねこ

RX100m7は本当に便利なカメラ。
それは、3年間愛用した今でも変わりません。

RX100m7がオススメな人
  • カメラ1台で何でも撮りたい人
  • 動体撮影をする人
  • 小さい子供を持つ人(幼稚園の運動会までならRX100m7で必要十分)

RX100m7のレビューは、こちら。

RX100m7の作例

私が撮影したRX100m7の作例を紹介します。

RX100m7の作例|24mm F2.8 ISO125
RX100m7の作例|24mm F2.8 ISO125
RX100m7の作例|24mm F11 ISO100

オススメ②|ソニーCyber-shot RX100m5a

RX100m5の作例
RX100m5の作例|70mm F2.8 ISO3200

Cyber-shot RX100m5aは、2016年にソニーから発売されたRX100m5を小改良したモデル。

2018年に販売を開始しました。

ズーム倍率は2.9倍と若干控えめではありますが、画質は優秀

今回紹介するオススメコンデジの中では、RX100m7に次ぐオートフォーカス性能を誇ります。

RX100m5aの特徴

RX100m5aの特徴
  • コンデジとしては大きめの1インチセンサーを採用し、十分な画質を確保
  • 24-70mm(35mm換算)の優秀なレンズによる、優れた画質(公式でMTF曲線を公開)
  • 位相差オートフォーカスの採用により、動体撮影も可能
  • ポップアップ式のファインダーを搭載
  • 180°チルトモニターにより自撮りにも対応

RX100m5aの一押しポイントは、高画質とオートフォーカス性能の共存

ズーム倍率を2.9倍に抑えることで、最新機種RX100m7よりも高画質

また、開放F値もF1.8-2.8と明るいため、暗所にも強いカメラに仕上がっています。

位相差オートフォーカスの採用により、オートフォーカス性能もしっかり確保。

利便性やオートフォーカス性能等、最新のRX100m7に一歩譲る点もありますが、画質はRX100m5aが一枚上手。

高画質かつ動体も撮影したいという方は、RX100m5aがオススメです。

ゆゆねこ

私はRX100m5(小改良前のモデル)を使っていたよ。画質はRX100m7よりも優秀!

しろ

タッチパネルには対応していないので、注意してね

RX100m5aがオススメな人
  • ズーム倍率よりも、画質を優先したい人
  • 画質を維持しつつ、動体撮影もしたい人

RX100シリーズの違いについて、詳しく知りたい方はこちら。

RX100m5(RX100m5aの小改良前モデル)の作例

RX100m5の作例を紹介します。

RX100m5は、RX100m5aとレンズやセンサーは共通。

そのため、画質は同等と考えてOKです。

作例は、私自身が撮影しました。

RX100m5作例
RX100m5の作例|70mm F2.8 ISO800
RX100m5作例
RX100m5の作例|24mm F4 ISO 125
RX100m5作例
RX100m5の作例|50mm F2.8 ISO3200

オススメ③|キヤノンPowerShot G7X mark3

PowerShot G7X mark3は、2019年にキヤノンから発売されたG7Xシリーズの最新作

24-100mm(35mm換算)の4.2倍ズームに、開放F値1.8-2.8の大口径レンズを兼ね備える。

使い勝手の良いレンズで、動体撮影をしないならば、1インチコンデジの最適解と言うべきカメラです。

G7X mark3の特徴

G7X mark3の特徴
  • コンデジとしては大きめの1インチセンサーを採用し、十分な画質を確保
  • 24-100mm(35mm換算)の使い勝手の良い4.2倍ズーム
  • 開放F値F1.8-2.8の大口径レンズにより、暗所の画質も良好
  • 180°チルトモニターにより自撮りにも対応

G7X mark3の一押しポイントは、使い勝手の良いズーム域と暗所画質の両立

開放F値はRX100m5aと同様のF1.8-2.8ですが、同じ焦点距離で比べた場合のF値は、G7X mark3に軍配があがります。

つまり、RX100m5aよりも暗所の画質に強いと言うこと。

更に、G7X mark3は100mm(35mm換算)までズーム可能なのは心強い。

使い勝手を確保しつつ、暗所の画質にも有利なG7X mark3。

動体撮影をしないのなら、G7X mark3は最もオススメなコンデジです。

ゆゆねこ

G7X mark2(レンズ性能はmark3同等)を使用していましたが、4.2倍のズームは本当に便利でした。
望遠側の画質はRX100m5よりも優秀です。

G7X mark3がオススメな人
  • 高画質かつ便利なズーム倍率を求める人
  • 室内撮影が多い人
  • 動体撮影をしない人

G7X mark2の作例(G7X mark3の前モデル)

G7X mark3の前モデルである、G7X mark2の作例を紹介します。

G7X mark2とG7X mark3は、レンズが共通。

そのため、画質の傾向を掴むことができると思います。

作例は、私自身が撮影しています。

G7X mark2 作例
G7X mark2の作例|35mm F4 ISO125
G7X mark2 作例
G7X mark2の作例|24mm F4 ISO125
G7X mark2 作例
G7X mark2の作例|24mm F4 ISO125
G7X mark2 作例
G7X mark2の作例|50mm F2.8 ISO400

オススメ④|OM SYSTEM TG-7

OLYMPUS TG-6
写真は一世代前のTG-6|オリンパス(OM SYSTEM)

TG-7は2023年にOM SYSTEM(旧オリンパス)から発売された、防水・対衝撃カメラの最新作

ズームレンジは使い勝手のいい25-100mm(35mm換算)の4倍ズーム。

水深15mの防水、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃と、タフ性能に力を入れた1台です。

TG-7の特徴

TG-7の特徴
  • 防水コンデジとしては大口径のF2-4.9の大口径レンズを搭載
  • 使い勝手の良い25-100mm(35mm換算)の4倍ズームレンズ
  • 防水15m、防塵、耐衝撃2.1m、耐荷重100kgf、耐低温-10℃と頑丈
  • マクロ機能|顕微鏡モード搭載
  • ダイビング撮影向けの純正アクセサリーあり

TG-7の一押しポイントは、他のコンデジにはない圧倒的なタフさ

上の特徴を見ていただければ分かる通り、とにかくタフ。

水中撮影はもちろんの事、落としても、乗っても大丈夫。

大口径の4倍ズームを搭載し、防水コンデジとしては画質にも拘っています。

センサーサイズが1/2.3インチと小さいため、画質面では不利ですが、それを逆手にとったマクロ機能の優秀さには拍手を送りたい。

ホント、顕微鏡で見てるかの様な写真が撮れます。

また、水中撮影向けの純正アクセサリー類が多いのも嬉しいポイントです。

タフさこそ正義。アクティブに活動するあなたには、TG-7がオススメです。

ゆゆねこ

1世代前のTG-6は、娘用として活躍中。
そろそろ5年目に突入ですが、1度も故障していません。

TG-7がオススメな人
  • フィールドを選ばずに撮影したい人
  • 子供用カメラ(子供はカメラを落とすので)
  • 充実したマクロ機能を活用したい人

TG-7と同等の性能(レンズ、センサー、タフ性能)を持つ、TG-6のレビューはこちら。

TG-6の作例(TG-7の前モデル)

TG-7の前モデル、TG-6の作例を紹介します。

TG-6とTG-7は、センサーもレンズも共通。

そのため、画質も同等と考えてOKです。

TG-6作例1
TG-6の作成|25mm F2.8 ISO100
TG-6作例2
TG-6の作例|25mm F8 ISO100
TG-6作例3
TG-6の作例|100mm F4.9 ISO100
TG-6作例10
TG-6の作例|71mm F3.9 ISO100
TG-6作例6
TG-6の作例|25mm F2 ISO100

オススメ⑤|リコー GRIII、GRIIIx

GR3の作例
GRIII で撮影|28mm F5.6 ISO100

GRIIIは2019年にリコーから発売されたGRシリーズの最新作。

フイルムカメラの時代から続く伝統的なデザインは、一目見ただけでGRと分かるフォルム。

焦点距離28mm(35mm換算)、開放F値2.8の単焦点レンズにAPS-Cの組み合わせでありながら、重さはたったの257g。

2021年には焦点距離40mm(35mm換算)のGRIIIxがラインナップに追加されました。

GRIII、GRIIIxの特徴

GRIII、GRIIIxの特徴
  • APS-Cサイズの大型センサーを搭載し、他とは一線を画す画質
  • ズームはできないものの、28mmタイプ 、40mmタイプの2種類のカメラを用意
  • 見ただけで分かるGRの伝統的フォルム
  • スナップ撮影に特化した機能万歳

GRIII、GRIIIxの一押しポイントは、圧倒的な画質

ズームはできませんが、その分、画質は他のカメラを寄せ付けません。

高画質を維持しながらも、重さは257g(GRIIIxは262g)。この軽量さは驚異的です。

オートフォーカスは若干苦手ですが、そんな事は気にならないほど画質が良い。

また、起動時間が非常に短く、電源を押した瞬間に撮影できる点も素晴らしいです。

GRIII、GRIIIxには他のカメラにはない、スナップ撮影に特化した機能があります。

その機能の1つのスナップモードは、設定した距離にピントを合わせるモード。

選択できる距離は、1m / 1.5m / 2m / 2.5m / 5m / ∞ 。

予め設定しておくことで、電源を入れてシャッターを押せば、指定した距離にピントが合います。

電源を切っても、設定が記憶されているため、スナップに最適なカメラです。

ゾーンフォーカスの考え方を活用できると、よりスナップが捗ります。

ゾーンフォーカスとは

F値と、ピントを合わせる距離によって、m〜mまではピントが合ったように見えるフォーカス範囲

【例】F値5.6でピントの設定距離を5mに設定すると、2m〜 ∞までピントが合ったように見える

ズームを捨てて、画質に全振りしたカメラ。

画質こそが全て。

GRIII、GRIIIxは、スマホとは別次元の画質を手に入れたい方にオススメです。

ゆゆねこ

GRIIIはしばらく使用していましたが、本当に画質がいい!
ただ、オートフォーカスは苦手なので、そこは注意だよ。

しろ

アップデートで瞳オートフォーカス機能が搭載されたけど、私の期待には届きませんでした。

GRIII、GRIIIxがオススメな人
  • ズームは不要。とにかく高画質な写真が撮りたい人
  • スナップを撮る人(ゾーンフォーカスが活かせる人)

GRIIIの作例

私がGRIIIで撮影した作例を紹介します。

GR3作例
GRIIIの作例|28mm F4 ISO320
GR3作例
GRIIIの作例|28mm F4 ISO100

まとめ

今回紹介したコンデジは、スマホやミラーレスカメラとは一味違った魅力を持つカメラばかりです。

是非、自分に合うコンデジを選んでみてください。

きっと、写真ライフがもっと楽しくなりますよ。

結論|2024年のオススメコンデジ
  • ソニー Cyber-shot RX100m7
  • ソニー Cyber-shot RX100m5a
  • キヤノン PowerShot G7X mark3
  • OM SYSTEM(旧オリンパス) TG-7
  • リコー GRIII
  • リコー GRIIIx
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の子育て世代。 120以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα9、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも写真を楽しめますように。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次