MENU
目次
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 130以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα1、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

10万円以下のおすすめカメラ5選|コンデジ・ミラーレス

当ページのリンクには広告が含まれています。
10万円以下のおすすめカメラ
ゆゆねこ
30代の子育て世代。 130以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα1、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも多くの人が写真を楽しめますように。

最近はインフレが進みカメラも高くなりました。

とはいえ、カメラに10万円以上出すというのは勇気がいるもの。

10万円以下にしたいけど、下手なものを買って失敗したくない。

そこで、今まで130台以上のカメラを購入・使用してきた筆者が、10万円以下で買えるおすすめカメラをチョイスしました。

どんな人にオススメかについても詳しく紹介しますので、カメラ購入で失敗しないためにも是非見ていってください。

結論|10万円以下のおすすめカメラ
  • OM SYSTEM TG-7|コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
  • パナソニック LUMIX TZ99|コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
  • ソニー α ZV-E10|ミラーレスカメラ
  • キヤノン EOS R100|ミラーレスカメラ
  • パナソニック LUMIX G100D|ミラーレスカメラ

それぞれのカメラについて、詳しく解説していきます。

目次

おすすめカメラの選定基準

おすすめカメラの選定基準について説明します。

選定条件は2つ。

  • スマホカメラとの差別化ができる
  • 新品購入できるカメラ

順番に解説していきます。

①スマホカメラとの差別化ができること

最も携帯性に優れているのは、スマホのカメラ。

スマホカメラと同じ画質や機能では、意味がありません。

そのため、スマホカメラとの差別化ができるカメラを選定しました。

スマホカメラとの差別化【例】
  • ズームができる
  • 圧倒的な画質
  • 耐衝撃性
  • 並外れたオートフォーカス性能

②新品購入できるカメラであること

どんなに優れたカメラでも、買えないのでは意味がない。

2025年に新品購入できるカメラに限定して選びました。

新品購入可能なカメラでも、入手困難なものは除外しています。

スペック比較

まずは、スペックを比較していきます。

コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)とミラーレスカメラをピックアップしました。

ミラーレスカメラはレンズ込み(レンズキット)で10万円以下の機種を選定しています。

スクロールできます
TG-7TZ99α ZV-E10EOS R100LUMIX G100D
メーカーOM SYSTEMパナソニックソニーキヤノンパナソニック
センサーサイズ1/2.3インチ1/2.3インチAPS-CAPS-C
(キヤノンサイズ)
マイクロフォーサーズ
有効画素数約1200万画素約2030万画素2420万画素2410万画素2030万画素
レンズ
35mm換算
25-100mm
F2-4.9
24-720mm
F3.3-6.4
24-75mm相当
F3.5-5.6
(付属レンズ)
29-72mm相当
F4.5-6.3
(付属レンズ)
24-64mm相当
F3.5-5.6
(付属レンズ)
ズーム4倍30倍3.1倍
(付属レンズ)
2.5倍
(付属レンズ)
2.7倍
(付属レンズ)
レンズ交換あり
Eマウント
あり
RFマウント
あり
マイクロフォーサーズ
ファインダー約236万ドット
0.6倍相当
約236万ドット
0.74倍
内蔵フラッシュありありなしありあり
手ぶれ補正ありありボディ側なし※ボディ側なし※ボディ側なし※
自撮り180°チルトバリアングルバリアングル
タッチパネルなしありありなしあり
スマホ連携ありありありありあり
USB充電USB-CUSB-CUSB-C非対応USB-C
低速限界設定ありあり
防水対応
RAW記録対応対応対応対応対応
質量
(バッテリーSD含む)
約249g約322gボディ|343g
レンズ込|459g
ボディ|356g
レンズ込|486g
ボディ|346g
レンズ込|413g
サイズ約114×66×33mm約112×68×43mm約115×64×45mm約146×86×69mm約116×83×54mm
カラーブラック
レッド
ブラック
ホワイト
ブラック
ホワイト
ブラックブラック
価格約6.8万円約6.4万円約9.3万円
(レンズキット)
約8.8万円
(レンズキット)
約8.9万円
(レンズキット)
【比較表】2025年版おすすめコンデジ|価格は2025年1月の情報

※手ブレ補正対応レンズを使えば、手ブレ補正の利用が可能。付属レンズには手ブレ補正機能があります。

次の項目で、おすすめカメラについて詳しく解説していきます。

10万円以下のおすすめカメラ

10万円以下のおすすめカメラとして選定したのは、次の5機種。

ランキング形式ではありませんので、自分の用途に合うカメラを選びましょう。

10万円以下のおすすめカメラ
  • OM SYSTEM TG-7|コンデジ
  • パナソニック LUMIX TZ99|コンデジ
  • ソニー α ZV-E10|ミラーレスカメラ
  • キヤノン EOS R100|ミラーレスカメラ
  • パナソニック LUMIX G100D|ミラーレスカメラ

①OM SYSTEM TG-7|コンデジ

スマホとの違い
  • 信頼できる防塵・防水機能
  • 頑丈な耐衝撃性能(2.1m、100kgf)
  • 普段使いに丁度良い4倍ズーム(25-100mm相当)
約1200万画素
防水機能
耐衝撃 2.1m
耐荷重 100kgf
4K動画対応
光学4倍ズーム(25-100mm相当)
249g(バッテリーSD含)
TG-7の主な特徴

おすすめカメラ1台目は、OM SYSTEM TG-7

アウトドア向きのタフ性能が光る一台です。

特徴は何といっても、そのタフなボディ。

防水・防塵機能に加え、2.1mの落下にも耐える耐衝撃性能が魅力。

どんな環境でも撮影できる安心感がハンパないカメラです。

TG-7|防塵防滴&防水
OM SYSTEM TG-7

非常にタフなので、カバンに乱暴に突っ込んでも壊れない信頼性の高さ

私はTG-7の旧モデル(TG-6)を愛用していますが、幾度となる落下にも耐え壊れる気配がありません。

普段使いに便利な5倍光学ズームを備え、スマホとの差別化も十分。

広角側ではスマホと大差ない画質も望遠側では大違い。

スマホでデジタルズームするよりも高画質です。

以下はTG-6とTG-7で撮影した写真の作例です。

②パナソニック TZ99|コンデジ

スマホとの違い
  • 驚異的の光学30倍ズーム(24-720mm相当)
  • 優秀なオートフォーカス(瞳オートフォーカスに対応)
約2030万画素
自撮り対応(チルト式可動液晶)
4K動画対応
光学30倍ズーム(24-720mm相当)
322g(バッテリーSD含)
TZ99の主な特徴

おすすめカメラ2台目は、パナソニック LUMIX TZ99

TZ99の特徴は、換算24-720mm相当の超高倍率30倍ズーム

このズーム域を確保しながら、重さは約322gと非常に軽量な点も嬉しいポイントです。

G3Xの広角側と望遠側の写真
参考|他カメラによるズーム比較例(25倍ズーム)

上の画像は、他カメラ(キヤノンPowerShot G3X)のズーム比較例(光学25倍ズーム)です。

TZ99は光学30倍ズームですので、さらに5倍もズーム可能。

画質は特別優れているわけではありませんが、30倍の光学ズームはスマホにはない魅力

瞳オートフォーカスや自撮りにも対応し、トレンドはしっかりと押さえられています。

③ソニー α ZV-E10|ミラーレスカメラ

スマホとの違い
  • 大型センサーによる高画質な写真
  • 優秀なオートフォーカス(瞳オートフォーカスに対応)
  • 動画も高画質
  • レンズ交換可能(望遠や大きなボケ写真を楽しめる)
約2420万画素
自撮り対応(バリアングル式可動液晶)
タッチパネル対応
4K動画対応
24-75mm相当の光学3.1倍ズーム(付属レンズの場合)
459g(付属レンズ、バッテリーSD含)
ZV-E10の主な特徴

おすすめ3台目は、ソニーα ZV-E10

こちらはレンズ交換ができるミラーレスカメラになります。

ZV-E10の特徴は、非常に優秀なオートフォーカス性能

瞳オートフォーカスを搭載していますので、瞳を認識すると自動でピントを合わせてくれます。

ピントの追従性も良好で、今回紹介したカメラの中では最も優秀なオートフォーカス性能を誇ります

大型のAPS-Cセンサーを搭載を搭載していることもあり、スマホや小さなセンサーのコンデジとは一線を画す写りです。

また、4Kの高画質動画にも対応。

動画向けカメラということもあり、優秀な内蔵マイクを積んでいますので音声も優秀です。

ミラーレスカメラですので、もちろんレンズ交換にも対応しています。

交換レンズを買い足せば、大きなボケの写真や望遠での撮影も可能。

拡張性の高さも魅力です。

④キヤノン EOS R100

スマホとの違い
  • 大型センサーによる高画質な写真
  • ファインダーによる撮影体験
  • 動画も高画質
  • レンズ交換可能(望遠や大きなボケ写真を楽しめる)
約2410万画素
4K動画対応
29-72mm相当の光学2.5倍ズーム(付属レンズの場合)
486g(付属レンズ、バッテリーSD含)
EOS R100の主な特徴

おすすめ4台目は、キヤノン EOS R100。

こちらはレンズ交換ができるミラーレスカメラになります。

大型のAPS-C(キヤノンサイズ)を搭載していますので、画質は優秀。

電子ビューファインダーの搭載により、スマホでは味わえない撮影体験を楽しむことができます。

オートフォーカス性能はソニーZV-E10やパナソニックG100Dほど優秀ではありません。

とはいえ、瞳オートフォーカスなど基本的な機能はありますので、普段使いで困ることは少ない印象。

スポーツ撮影をしない限り大きな問題にはなりません。

固定モニター、USB充電非対応など少し硬派なカメラですが基本性能はしっかりしています。

⑤パナソニック LUMIX G100D

スマホとの違い
  • 大型センサーによる高画質な写真
  • ファインダーによる撮影体験
  • 優秀なオートフォーカス(瞳オートフォーカスに対応)
  • 動画も高画質
  • レンズ交換可能(望遠や大きなボケ写真を楽しめる)
約2030万画素
自撮り対応(バリアングル式可動液晶)
4K動画対応
24-64mm相当の光学2.7倍ズーム(付属レンズの場合)
413g(付属レンズ、バッテリーSD含)
LUMIX G100Dの主な特徴

おすすめ5台目は、パナソニックLUMIX G100D。

こちらはレンズ交換ができるミラーレスカメラになります。

センサーはマイクロフォーサーズを採用。

普及価格帯のコンデジよりも大きなセンサーを搭載しているので、高画質な写真が楽しめます。

オートフォーカス性能も優秀で、今回紹介するカメラではソニーZV-E10に次ぐオートフォーカス性能を誇ります。

また電子ビューファインダーを搭載していますので、ファインダーによる撮影体験が楽しめるのも嬉しいポイント。

キヤノンEOS R100よりも大きく見やすいファインダーですので、ファインダーを重視する方はG100Dの方が向いています。

マイク性能も優秀ですので、4K動画で高画質・高音質なムービーを残したい方にもオススメなカメラに仕上がっています。

唯一高速シャッター時の癖はありますが、高速で動く被写体(乗り物等)を撮影しなければさほど気になりません。

(1/500秒より短いシャッター時間の場合、G100D電子シャッターを使用するため被写体が歪みやすい)

大型のファインダーを搭載しながらもレンズ込みで413g軽量ボディは、G100Dの魅力の一つです。

軽快にミラーレスカメラを持ち歩きたい方。
ファインダーによる撮影体験を特に重視する方には、G100Dがおすすめです。

カメラと一緒に購入すると安心なアイテム

カメラと一緒に購入すると安心なアイテムを紹介します。

一緒に購入すると安心なアイテム
  1. SDカード|必須
  2. 液晶保護フィルム|ほぼ必須
  3. ブロア|便利
  4. レンズフィルター|便利

①SDカード|必須

写真や動画を記録するためのSDカード。

カメラはSDカードなしでは写真・動画を記録できませんので、必ず購入しましょう。

記録容量は写真を撮るだけなら、64GB。

動画も撮るなら128GB以上のものを選びましょう。

以下のSDカードがオススメです。

②液晶保護フィルム|ほぼ必須

液晶の保護に必要な、保護フィルム・保護ガラス(以降保護フィルム)。

スマホにも貼る液晶保護フィルムと一緒です。

液晶が傷ついて残念な気持ちになる前に、液晶保護フィルムでしっかり保護しておきましょう

③ブロア|便利

レンズに付着したゴミ(埃等)を吹き飛ばすのに便利なクリーニングアイテム。

空気の力でゴミを吹き飛ばします。

また、レンズ交換の際にセンサーに付着したゴミを吹き飛ばすことも出来ます。

レンズやセンサーのゴミは、写りに影響しますので、ブロアを1つ持っておくことをオススメします。

④レンズフィルター(ミラーレスカメラのみ)|便利

保護フィルターは、レンズへのキズを防ぐためのアイテム

保護フィルターのメリット
  • レンズへのキズ防止
  • レンズの汚れ、ホコリ等の付着防止
  • レンズがキズつかない → レンズ修理費が掛からない

写りへの影響は、ほぼゼロ(逆光時は影響がある場合あり)。

『基本的に保護フィルターを付けておき、影響が出る時のみ外すという運用』がオススメです。

フィルターのサイズは、レンズに合うものを選びます。

例:レンズに『φ46』と表示があれば、46mmのフィルターを選べばOK

私は、ハクバの『XC-PRO エクストリーム レンズガード』を主に使用しています。

まとめ

結論|10万円以下のおすすめカメラ
  • OM SYSTEM TG-7|コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
  • パナソニック LUMIX TZ99|コンデジ(コンパクトデジタルカメラ)
  • ソニー α ZV-E10|ミラーレスカメラ
  • キヤノン EOS R100|ミラーレスカメラ
  • パナソニック LUMIX G100D|ミラーレスカメラ

それぞれ特徴がありますので、是非自分に合うカメラを選定してください。

カメラが1台あると、人生が楽しくなりますよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

30代の子育て世代。 130以上のカメラを使用してきた経験から、カメラの情報や写真について発信していきます。現在は主にα1、RX100m7、Zf、Zfcを使用中。世の中の皆が、最高のカメラと出会い、一人でも写真を楽しめますように。

目次